分 野
環境・人権・気候変動に配慮した持続可能な調達
SDGs12つくる責任、つかう責任
目 的
目 的
大阪・関西万博で調達する物品(例:パーム油、木材、紙、農産物、畜産物、水産物、)やサービス(再エネ電力等)の調達基準や運用方法をチェックすることで、環境や人権、気候変動、生物多様性、アニマルウェルフェアなど持続可能性に配慮したSDGs万博を目指すように働きかける。調達基準は、東京オリパラなどこれまでの調達コードよりも高い目標を掲げるよう求める。
活動の目標
万博協会が出す調達コードを市民アクションで国際基準等と比較し、その内容を公表することで、持続可能な調達の在り方について、広く市民に知らせる。
対象は紙、パーム油、木材を予定。
SDGs万博かどうかの評価指標
- 評価の際に使用する資料など
- ・持続可能性に配慮した調達コード
- 2025大阪・関西万博マスターライセンスオフィス(2025MLO)とサブライセンス契約したカテゴリー別企業の一覧表
- 持続可能な大阪・関西万博開催にむけた行動計画
- 持続可能性に配慮した調達コードに係る 通報受付対応要領(案)
- 評価の指標とするもの
- 協会の基準と国際基準と実態の乖離
活動案
開催前は、万博で調達される物品やサービスの調達基準を調査し提言する。
開催中は、運用方法をチェックする。開催後に報告にまとめ、提言する。
実施期間
2024年5月~2026年3月
実施スケジュール
- 2024年5月 委員候補や参加者への呼びかけ
- 2024年6月〜9月
- 第1回分科会開催(目的や活動イメージの共有)
- 第2回分科会開催(調査計画、調査手法の検討、有識者からのお話)
- 第3回分科会開催(東京オリパラで調査に関わった方とのオンライン交流)
- 第4回分科会開催(東京オリパラで調査に関わった方とのオンライン交流)
- 2024年7月 全体会 情報共有
- 2024年9月~12月 調達基準調査の調査日や参加者の調整、調査
- 2024年12月~1月 調査のまとめ
- 第5回分科会開催(調達基準調査の分析、検討、報告方針の検討)
- 2024年2月 全体会 報告会
- 記者会見
- 報告書、報告パネル作成
- 2025年4月~6月 万博期間に運用方法の
委員
ウータン・森と生活を考える会、NPO法人AMネット、プランテーション・ウォッチ