SDGs万博市民アクション

大阪・関西万博に関与するすべての人の安全確保を求める声明
2024.08本声明は、BIEに対して要請するとともに、博覧会協会、府市万博推進局、経産省博覧会推進室および関西広域連合に対して送付しました。大阪・関西万博は、さまざまな地域から多様な人々が参加するビッグイベントです。未来社会の実験場として…
市民団体目線で考える”万博体験講座”
2025年4月12日(土)19時~21時うめだ総合生涯学習センター第1研修室参加費 無料いよいよ大阪・関西万博が始まります。 今回の万博はSDGsに資する万博として誘致されました。 この万博は本当にSDGsを達成できる、大阪や関西に貢献できる万博になるのでしょうか。 環境や国際、まちづくりなどの市民団体からみる“万博の見かた”をお伝えします。万博を楽しみにしている人、開催に疑問がある人、SDGs万博って何?な人、どなたも大歓迎!
ほんまにSDGs万博でっか?関西の市民団体が万博への課題を提起します
記者会見のご案内大阪・関西万博は「SDGs達成に貢献する」として誘致に成功したと言われています。果たして今回の万博は、本当にSDGs達成に貢献しているでしょうか。私たち“SDGs万博市民アクション“は、大阪・関西万博が掲げる「SDGsが達成…
EXPO 2025 大阪・関西万博 持続可能性に配慮した調達コードへの提案
SDGS万博市民アクション 持続可能な調達分科会ウータン・森と生活を考える会NPO法人AMネット一般社団法人 熱帯林行動ネットワーク(JATAN)持続可能性に配慮した調達コードの現状調達コードの個別基準「木材」「紙」におけるFSC認証とPE…
大阪・関西万博の環境影響評価に係る「市長意見」に基づくロードマップ(鳥類の生息・生育環境への配慮)等についての環境NGOの評価・説明会
私たち環境NGO5団体※は、「博覧会協会が実施する鳥類の生息・生育環境に関する配慮事項をテーマとした共同検討」の場で、博覧会協会に対し、保全策を提案し、意見交換を行ってきました。そして、博覧会協会は、その検討結果を昨年12月13日に公表しま…
博覧会協会ロードマップ評価についての記者会見|大阪自然環境保全
大阪自然環境保全協会が博覧会協会ロードマップ評価についての記者会見を開催します。2024年12月23日(月)13:00~14:00 大阪市庁舎5階・大阪市政記者室
講演「市民からの持続可能性アセスメント」
持続可能性アセスメントは、ロンドンオリンピックが第一号。ミラノ万博も実施した。持続可能性アセスメント(SA)…環境を土台に社会経済の統合を共同で進めるためのコミュニケーション…計画事業の意思決定、何を調べれば評価できるか、扱う情報を整理、評価方法を整理、関係者を巻き込んで点検改善。複数案の比較検討を繰り返し、より資する計画事業の実現を図る。日本で持続可能性アセスはできておらず、この万博でもできていない。今のアセス制度は行政の縦割りのため、環境のみが対象だ。事業の社会・経済などへの影響を予測評価した制度になっておらず、犯罪、経済、財政といった、住民の関心に答えていない。PI(パブリック・インボルブメント)はあるが意見を聞くだけになってしまっており、「意見が出た」と公表するだけでキャッチボールができていない。さらに、企業の事業活動に対して、市民がどうアプローチすればいいのかもわからない状況だ。
ミラノ万博とパリオリンピックから学ぶ「SDGs万博の作り方
NPO地域づくり工房の傘木宏夫さんを講師に「大規模イベントと市民からの持続可能性評価」をテーマとした学習会を開催しました。日時:2024年9月11日(水)19時~21時場所:ターネンビル2階@ハイブリッド参加者:31人(一般18人、メンバー…
EXPO 2025 大阪・関西万博  持続可能性に配慮した調達コードへの提言
2024年10月29日SDGS万博市民アクション 持続可能な調達分科会ウータン・森と生活を考える会NPO法人AMネット一般社団法人 熱帯林行動ネットワーク(JATAN)持続可能性に配慮した調達コード共通基準の提言前提として、今後のレガシーと…